斉田季実治
【講演予定】
オンラインを活用し、講演活動を再開しています。
詳細が決まったものから随時、掲載いたします。
【これまでの講演等】
◆2020年
9月『夜空の楽しみ』NHK文化センター青山教室&オンライン
2月 『いのちを守る!気象情報~異常気象から身を守る』白井市社会福祉大会
『いのちを守る気象情報』熊本市都市政策研究所第29回講演
『地球温暖化と私たちの暮らし~”備える”ことからはじめよう』金沢市地球温暖化対策推進協議会
『災害から身を守るために~気象情報の活用術~』栃木市岩舟文化会館
1月 『迫りくる脅威!~台風・津波』沖縄気象台 防災・気候講演会
◆2019年
12月『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター熊本教室
『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター福岡教室
『いのちを守る気象情報』滋賀県愛荘 社会福祉のつどい
11月『いのちを守る気象情報』新潟県糸魚川市 関川・姫川直轄改修50周年シンポジウム
『地球温暖化と異常気象』栃木県那須塩原市 なしお博
9月 『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター岐阜教室
『防災に関する都民シンポジウム』 東京都 二子玉川ライズ
8月『東京防災ホリデーセミナー 風水害の備え』東京都庁
7月『気象キャスターによる空の写真展‐天気のミカタ、自然のミカタ』新宿
6月『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター青山教室
『てんコロ.学会2019』東京都浜松Aスタジオ
『いのちを守る気象情報』八戸市南郷文化ホール
3月『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター梅田教室
2月『異常気象から身を守るために』横浜市都筑区防災・減災講演会
『天気予報の楽しみ方・活かし方~佐野の夏はなぜ暑い?~』佐野市文化振興大会
『いのちを守る気象情報』宮崎県日之影町民のつどい
『災害から身を守るために~気象情報の活用術』石垣市民会館
1月『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター西宮ガーデンズ教室
『東京防災ホリデーセミナー 気象予報の見方から、命を守る行動へ』東京都庁
◆2018年
12月『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター柏教室
『NHKアプリ活用塾~ニュース・災害情報をいち早く!~』NHK文化センター横浜教室
『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター米子教室
11月『いのちを守る気象情報』千曲川・犀川直轄回収事業100周年記念シンポジウム 基調講演&パネルディスカッション
『いのちを守る気象情報』朝日カルチャーセンター新宿
『天気予報がわかるコツ』日本保育士協会・研修会
『海の気象と環境問題』柏崎ライフセービングクラブ
10月『いのちを守る気象情報』石川県小松市村松町 防災講話
『東京ジュニア塾~天気予報の楽しみ・活かし方』東京都教育委員会
9月『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター水戸教室
8月『地球温暖化にそなえて、今できること、これから必要になること』いしかわ環境フェア2018
『気象と都市について』一般財団法人 公園財団
7月『天気予報がわかるコツ』NHK文化センター京都教室
『天気に何がおきているのか』朝日カルチャーセンター 立川教室
6月『気象キャスターから見た今年の熱中症対策』「熱中症予防啓発セミナー」館林市
『気象情報の活用と家庭での備え』「防災まちづくり公開シンポジウム」香川大学
3月 『いのちを守る気象情報』 鳥取県立生涯学習センター 県民ふれあい会館
2月 『天気予報がわかるコツ』 NHK文化センター千葉教室
1月 『高校生と考える、地球温暖化とわたしたちの未来』 気象庁 気候講演会
『異常気象から身を守る-天気に何が起きているのか-』 朝日カルチャーセンター横浜教室
◆2017年
12月 『これからのワークスタイルを考える~モチベーション高く働くには』 NHK事務系職員研修
11月 『天気予報がわかるコツ』 NHK文化センター広島教室
『天気予報がわかるコツ』 NHK文化センター浜松教室
10月 『NHK気象キャスターによる気象情報研究会』 NHK文化センター町田教室
9月 『天気予報がわかるコツ』 NHK文化センター宇都宮教室
『天気予報がわかるコツ』 NHK文化センター新潟教室
8月 『お天気キャスターと天気を学ぼう』 小学校サマースクール
『防災に役立つお天気教室』 防災パーク2017 NHK放送センター
『気象キャスターと学ぶ防災教室』 「水防災意識社会再構築ビジョン」 千葉県香取市
6月 『親子防災教室・斉田予報士と一緒にまなぼう!』 NHK熊本放送局 新放送会館オープン記念イベント
3月 『気象予報の楽しみ~空を見上げよう』 NHK文化センター 福岡教室
『斉田季実治×荒木健太郎~気象災害0の未来に向けて~』 NHK文化センター 町田教室
『春のおでかけNHK 親子防災教室』 函館 五稜郭タワー
2月 『これからのワークスタイルを考える~モチベーション高く働くには』 NHK事務系職員研修
『天気に何が起きているのか』 朝日カルチャーセンター 新宿教室
『気象予報の楽しみ~空を見上げよう』 NHK文化センター 八戸教室
◆2016年
12月『地球温暖化と未来の天気』 オリンパスホール八王子
11月『気象予報の楽しみ~空を見上げよう』 NHK文化センター 札幌教室
『天気予報の楽しみ方・活かし方』 気象大学校 第52回紫雲祭
10月 『知ることで助かる命がある~集まれ!防災ひろばinうすき』 大分県臼杵市
『災害の防災・減災』 潮来市立図書館
9月 『いのちを守る!気象情報』 NHK文化センター 神戸教室
『天気予報の楽しみかた』 いきいき市民大学講座 大網白里市
『気象予報の楽しみ~空を見上げよう』 NHK文化センター 青山教室
8月 『防災に役立つお天気教室』 防災パーク2016 NHK放送センター
『異常気象から身を守る』 朝日カルチャーセンター 立川教室
7月 『夏の暑さと集中豪雨』 朝日カルチャーセンター 中之島教室
6月 『お天気から学ぶ、熱中症対策』 那覇市民会館
『いのちを守る気象情報』 東京熊本県人会
4月 『気象用語の基礎知識』 NHK新人アナウンサー研修
3月 『気象予報の楽しみ~空を見上げよう』 NHK文化センター 梅田教室
2月 『気象予報の楽しみ~空を見上げよう』 NHK文化センター 名古屋教室
1月 『異常気象から身を守る』 朝日カルチャーセンター 横浜教室
◆2015年
12月 『いのちを守る!NHK気象情報・最前線』 NHK文化センター 高松教室
11月 『いのちを守る気象情報~竜巻の避難訓練』 越谷市立平方中学校
10月~11月 『さいたさんのお天気教室』 浦安市立図書館
①気象災害と防災・減災 ②異常気象と環境 ③気象予報士・気象キャスターという仕事
8月 『異常気象から身を守るために』 朝日カルチャーセンター 新宿校
7月 『いのちを守る!NHK気象情報・最前線』 NHK文化センター 仙台教室
4月 『いのちを守る!NHK気象情報・最前線』 NHK文化センター 熊本教室
1月 『いのちを守る!NHK気象情報・最前線』 NHK文化センター 横浜ランドマーク校
1月 上尾市防災講演会『いのちを守る気象情報』
◆2014年
11月 『いのちを守る!NHK気象情報・最前線』 NHK文化センター 青山教室
6月 NHK-FM 「眠れない貴女へ」
6月 『夏の暑さと集中豪雨』 朝日カルチャーセンター 新宿校 講座レポート 女子力レッスン.com
◆2013年
12月 『異常気象と冬の天気』 朝日カルチャーセンター 新宿校
10月 『いのちを守る気象情報 自分だけは死なないと思っていませんか?』 日本女子大学生涯学習センター
7月 『天気予報の見方と自然災害への備え』 出版講演 リブロ熊本店
7月 『七夕に天気予報と防災のはなし』 出版講演 旭屋書店池袋店
◆2012年
8月 『空の仕事とホスピタリティ』 多摩大学オープンキャンパス
◆2011年
11月 『天気予報はなぜ当たらないのか?』 熊本県済々黌高等学校 げたばき塾
8月 『水に注目して、防災を考えよう』 NHK防災イベント
7月 『お天気を知って、熊本の夏をのりこえよう!』 熊本県民百貨店
7月~ 『机に向かうだけでなく、空を見上げることも勉強』 ハレックス気象予報士講座 年2回実施
◆2010年
1月 『夢を持ち続けようpart2』 熊本市壷川小学校 特別授業
◆2009年
8月 『地球温暖化による九州への影響 過去・現在・未来』 長崎県農業士会講演
1月 『夢を持ち続けよう』 熊本市壷川小学校 特別授業
◆2008年
5月 『新緑とアートの彩り 志摩の5月』 空の写真展示 空のポストカードなど作成
4月~ 気象キャスターネットワーク 小学校出前環境授業 年に数回実施
◆2007年
11月 『オリコンチャートから見る「空と歌」の関係』 中高生学び発見広場 北九州市
8月~ ヒューマンアカデミー気象予報士講座 1年間限定講師
